分子栄養カウンセラーが選ぶ!楽天・Amazon・iHerbで買えるMCTオイル

こんばんは。分子栄養カウンセラーのmanaです。
今日は、MCTオイルのおすすめ製品をご紹介したいと思います。
中鎖脂肪酸シリーズ 第一弾:中鎖脂肪酸って最強?!
中鎖脂肪酸シリーズ 第二弾:MCTオイル VS ココナッツオイル 徹底比較!
中鎖脂肪酸シリーズ 第三弾:MCTオイルの選び方
その他の油のお話は、油のタグからどうぞ。
おすすめのMCTオイル
私がすでに利用しているものを中心に、次に買ってみようと思っているものや気になっているものも挙げてみます。どんな観点で選んでいるかについては、前編に書いていますのでご参照ください。
カプリル酸(C8)とカプリン酸(C10)混合のMCTオイル
まずは、カプリル酸(C8)とカプリン酸(C10)が混ざっているタイプをご紹介します。
このタイプは手に入りやすいので、比率はカプリル酸(C8)が多いものを選ぶようにしています。
仙台勝山館 MCTオイル
|
私が最初に買ったのが、こちらの仙台勝山館のもので、何度もリピートしています。
実店舗では成城石井に2サイズ(165gと360g)あるので、お試しであれば小さいボトルが最適だと思います。
原料はココナッツで、遮光瓶入り。気になる脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・60% カプリン酸(C10)・・・40% |
無味無臭で、飲み物にもお料理にも邪魔しないのがいいところ。中鎖脂肪酸のみでエネルギー補給にぴったりなタイプです。
私は、温かいお料理に最後に回しかけたり、スープだと一緒にブレンダーで攪拌したりして使っています。他にも、温かい飲み物にはそのまま入れて、小さな泡立て器で混ぜていただきます。
Amazonにもお取り扱いがあります。
仙台勝山館MCTオイル360g(ココナッツ由来100%・中鎖脂肪酸)
同じもので小分けタイプもあるので、外出のときには便利です。
|
4gはちょうど小さじ1で、初めて使う方にもちょうどいい分量になっています。
慣れるまでは、一気にたくさん摂ると腸の浸透圧でお腹を壊してしまうので、最初は少量から始めるのがおすすめ。慣れてくると、大さじ2ぐらいは余裕で摂れるようになりますので、徐々に慣らしていきましょう。
B.B.CoCo MCTオイル
|
こちらは、次回買ってみようと思っているものです。
原料はココナッツで、遮光瓶入り。気になる脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・60% カプリン酸(C10)・・・40% |
中鎖脂肪酸のみでエネルギー補給にぴったりなタイプで、上の勝山館のものとスペックは全く同じです。
気になる違いは、この2つのポイント👇
✔ オーガニック認証がある
✔ 搾油がコールドプレス⇒蒸留分離
オーガニック原料を使っており、搾油方法についても言及があるところが良いと思いました。
もしかしたら近所の成城石井やデパ地下などにあるかもしれないので、今度チェックしてみます。
Amazonにもあるので、手軽に手に入るのも楽ですね。
B.B.CoCo MCT 有機JAS認証 オーガニック中鎖脂肪酸オイル 100%ココナッツ由来 290ml
Nutiva, 100% Organic Coconut MCT Oil
Nutiva, 100% Organic Coconut MCT Oil, Unflavored, 32 fl oz (946 ml)
こちらはiHerbで買えるMCTオイルで、以前使ったことがあります。
原料はオーガニック認証のココナッツのみですが、瓶ではなくプラスチック容器に入っています。一応BPAフリーということで、環境ホルモンへの配慮はされています。
気になる脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・64% カプリン酸(C10)・・・33% |
中鎖脂肪酸のみでエネルギー補給にぴったりなタイプです。
他にもiHerbには、カプリル酸(C8)多めのMCTオイルがいろいろあります。
ボトルがプラスチックであることと、脂肪酸組成に多少の差はあるので、購入時には成分などもチェックしてみてください。
オーガニックココナッツを原料としています。容器はプラスチックですが、BPAフリーです。
こちらもオーガニックココナッツが原料です。
iHerbのオリジナルブランドでコスパの良さが特徴。こちらもオーガニックココナッツを原料としています。
品切れが多いので、成城石井で勝山館のものを買ってしまうことが多いのですが、コスパで言うなら圧倒的にiHerbがおすすめ。
例えば、NutivaとCalifornia Goldと勝山館を比べてみると、こんな感じです。
Nutiva | California Gold | 勝山館 |
946ml 4,301円 | 946ml 2,832円 | 360g 2,160円 |
4.54円/ml | 2.99円/ml | 6円/g |
容器の違いはありますが、実に1.3~2倍の差があるので、コストを抑えて続けたい場合にはiHerbの利用価値は高いと思います。
カプリル酸(C8)のみのMCTオイル
続いて、ちょっと珍しいカプリル酸(C8)のみのタイプのご紹介です。
基本的に日本ではほとんど手に入らないので、iHerbで個人輸入するか、Amazonや楽天で海外の会社からの発送という形になることが多いです。
Sports Research, オーガニックMCT C8オイル
Sports Research, オーガニックMCT C8オイル、無香料、473mll(16液量オンス)
こちらはiHerbにあるカプリル酸(C8)のみのオイルです。
原料はオーガニック認証のココナッツを使っていて、非常に優秀。なのですが、容器が瓶ではないのが私にはネックになっています。コスパも良いので、容器さえ気にならなければ、おすすめです。
iHerbには、カプリル酸(C8)100%のMCTオイルは他にもあります。
iHerbは品切れが多いので、一番のお気に入りアイテムがずっと品切れのときには、二番手や三番手を買うことも多いですよね。
こちらは、オーガニックではないココナッツを原料としており、容器はプラスチック。にも関わらず、Sports Researchのものよりも単価は高めです。
こちらは容器は瓶であるものの、原料がココナッツと明記されておらず。メーカーのHPにも記載がないので、気になる方は問い合わせをしてからの方が良さそうです。(コラムには、一般論としてのMCTオイルの主な原料がココナッツであるという記載はあります。)
BULLETPROOF(バレットプルーフ) ブレインオクタンオイル
|
こちらは『シリコンバレー式 自分を変える最強の食事』の著者であるデイヴ・アスプリー氏のブランド(Bulletproof社)から出ているもの。名前がわかりにくいですが、こちらもカプリル酸(C8)のみのオイルです。
原料はココナッツのみで、特にオーガニック認証はありませんが、本国のサイトには搾油がコールドプレスや蒸留分離であるとの記載があり、なかなか優秀。また、ボトルは瓶ではありませんが、BPAフリーになっていて、プラスチック容器でも考慮はされているのが良いところ。
Amazonや楽天で買うことができますが、発送はアメリカからになるので、注文してから届くまでに結構かかります。余裕を見て注文するのが良さそう。
また、本国では$24(定期購入だと$22)の商品ですが、日本で買うと4800円と、倍近いお値段になっているのが残念なところです。今時点では、日本は国際発送の対象外で、本社からの直接購入ができなくなっているので、日本の代理店システムに乗るしか購入手段はなく、1本当たり2000円以上の手数料を代理店に払う形になります。
Bulletproof ブレインオクタンオイル16オンス 473ml(最強の食事で紹介されているオイル) Brain Octane Oil 16 oz Bulletproof
MCTパウダー
MCT“オイル”という頭でいると少し意外に感じられる、パウダータイプのオイルです。まだまだ種類は少ないのですが、非常に使い勝手が良いので、個人的におすすめしたいタイプでもあります。
脂質が乳化すると白っぽくなる特徴を生かして、ポタージュ風にするのがお気に入り。牛乳も豆乳も、一切の代替ミルクも使わずにクリーミーな味わいが出るので、初めて食べると驚きます。ちゃんと味わうと納得なのですが、見た目の印象で何となく食べていると一瞬騙されるかもしれません。
考えてみたら、チェーンの喫茶店で出てくるコーヒーのポーションも、乳成分は不使用で脂質だけのものも多いですが、それらを入れるとクリーミーに感じられるのは脂質のおかげですよね。今度私のポタージュレシピもご紹介したいと思っています。
Zhou Nutrition, プレバイオティック繊維入りMCTパウダー
Zhou Nutrition, プレバイオティック繊維入りMCTパウダー、14.5 oz (411 g)
iHerbで買えるMCTパウダーで、一番成分が理想なのがこちらです。
原料はココナッツで、アカシアファイバーの食物繊維が入っています。(MCTパウダーは大抵食物繊維入りです。)
気になる脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・70% カプリン酸(C10)・・・30% |
カプリル酸(C8)が多く、ラウリン酸(C12)はゼロ。また、一切の乳成分やを含まないのがいいところだと感じます。
Sports Research, プロバイオテック繊維配合MCTオイルパウダー
Sports Research, プロバイオテック繊維配合MCTオイルパウダー、味付けなし、8.73オンス (247.5 g)
こちらもiHerbで買えるもので、上でご紹介したC8オイルのメーカーです。
ココナッツ原料で、脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・57% カプリン酸(C10)・・・36% |
Zhouのものと比べると、カプリル酸(C8)の割合が低めになっています。こちらも、一切の乳成分を含まず、アカシアファイバーのみのシンプルさが良いところ。
Nutiva, オーガニックMCT(中鎖脂肪酸油)パウダー
Nutiva, オーガニックMCT(中鎖脂肪酸油)パウダー、300g(10.6 oz)
こちらもiHerbで買えるMCTパウダーで、上でご紹介したMCTオイルのメーカーです。
オーガニックココナッツを原料としており、脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・56% カプリン酸(C10)・・・35% ラウリン酸(C12)・・・5% |
カプリル酸(C8)とカプリン酸(C10)はSports Researchとほぼ同じ割合です。
こちらもまた、アカシアファイバー以外の余分なものを含まないのが気に入っています。
実はこちら、先日私が購入したものです。
Zhouが在庫切れだったので消去法で選びましたが、Sports Researchよりはオーガニック原料の分、こちらがいいかなぁと感じています。あとは、このメーカー自体に馴染みがあるというのも大きいかもしれません。
仙台勝山館 MCTオイルパウダー
|
こちらは楽天で買えるMCTパウダーで、上に出てきたMCTオイルのメーカーです。
ココナッツを原料としており、脂肪酸組成はこんな感じ。
カプリル酸(C8)・・・60% カプリン酸(C10)・・・40% |
アカシアファイバー以外の余分なものを含まないのが気に入っています。
ちなみに、食物繊維を含めた全重量から見た割合はこんな感じだそう。
食物繊維・・・30% カプリル酸(C8)・・・42% カプリン酸(C10)・・・28% |
オイルタイプよりも中鎖脂肪酸の割合が減るので、使う量を増やすと良いことがわかります。何より、こういう割合をきちんと公表してくれているのが好感が持てると感じます。
Amazonにもあるので、手に入りやすいのがいいところですね。
Nutricost C8 MCTオイルパウダー
Nutricost C8 MCTオイル パウダー 1LB (ノンフレーバー味)、C8(95%)、非GMO、グルテンフリー
こちらはAmazonで買えるMCTパウダーで、珍しいカプリル酸(C8)のみのタイプです。
脂肪酸組成はこんな感じ。
カプロン酸(C6)・・・1% カプリル酸(C8)・・・95% カプリン酸(C10)・・・4% |
カプリル酸(C8)が100%と思いきや、ごく少量ですが、カプリン酸(C10)やカプロン酸(C6)も含まれています。
そして、最初に挙げた4つのMCTパウダーは、原材料がMCTオイルとアカシアファイバーのみでしたが、こちらは結構いろいろなものが入っています。
原材料:中鎖脂肪酸、可溶性コーンファイバー、カゼインナトリウム(乳由来)、塩化コリン、二酸化ケイ素、ヒマワリレシチン |
カゼイン(乳化剤)を含むことは注意すべきポイントでしょうか。その分混ざりやすくクリーミーに仕上がるので、溶け残りがなかったり、質感は良くなったりすると思います。
カプリル酸(C8)を使った方が良い方というのは、副腎疲労でエネルギー不足なことが多いので、基本的には腸内環境には細心の注意を払った方が良いと考えられます。せっかくエネルギー補給としてMCTオイルを足すのであれば、できるだけ添加物を含まないものを選ぶ方がおすすめ。
ただし、それ自体が負担になったり、持続可能ではない場合には、その他の条件を鑑みて、ベターな選択肢を選ぶことも大切だと考えています。何を求めるか、どの条件を優先させるかは人それぞれですが、選ぶ際の参考になれば幸いです。
あなたに合った油の選び方や使い方は、個別カウンセリングを行っています。ご希望の方は、お問い合わせページよりご連絡をお願いいたします。
それでは、また。